2011年11月26日土曜日

立体音響(サラウンド)再生へのこだわり

映画の立体音響を意識し始めたきっかけとなる作品は『ザッツ・エンタテインメント(74)』でした。旧いミュージカル映画の集大成というべきもので、オリジナルにステレオ音声を期待できるのはMGM黄金期の後期、シネマスコープをはじめとするワイドスクリーン導入以降の作品群のみでした。にもかかわらず、劇場公開版は<70㎜ 6チャンネル超ステレオ音響>を謳っていました。当然旧い作品の音響には意図的な加工がされていた訳であります。

『Harvery Girls(46)』では駅へ入線してくる列車に乗ったコーラス・ガールが画面を左から右へ移動するにつれて音像も移動するという初歩的なパンポット効果を追加していました。
『Small Town Girl(53)』のアン・ミラーが踊る場面でドラムに取り囲まれるシーンがあるのですが、劇場のサラウンドスピーカーからドラムの音が発せられて観客を取り囲むような効果が加えられていました。こんな単純な効果ですが幼い自分は感銘を受けたのです。


次に出会った作品は『トミー(75)』です。ロック・グループ「ザ・フー」が発表したアルバムを元にした作品ということでした。ロックなんか碌に聴かなかった自分が劇場に引きつけられたのはひとえには、<衝撃のサウンド・システム QSクインタフォニック方式>という活字で、友だちに付き添ってもらって有楽町の日比谷スカラ座に観に(聴きに?)行きました。
自分に記憶が正しければなのですが、劇場の内部は通常と違っていて、客席のスペースを割いてスチールパイプを組んで特設のスピーカーを設置してありました。でもってものすごい音量で再生していました。
スカラ座は東京宝塚劇場と同じ建物にあってそこでは当時大ヒットの「ベルサイユのばら」を上演していました。その上にある映画館でロック・コンサートのような大音響を鳴らしていれば多少下の階の劇場にも影響があったのでしょう。宝塚側からのクレームで音量が抑えられたとか、劇場の楽屋(?)の壁の一部がはがれたとか(信憑性?%)、いろんな噂が入ってきました。自分は初日に行ったので大音響で鑑賞しましたが。

パンフレットには
QSクインタフォニック方式の解説が
<QSクインタフォニック方式>とは、日本の音響メーカー山水電気が開発した4チャンネルオーディオ再生技術です。2チャンネル音声信号から4チャンネル音声信号を創成するマトリックス再生理論を応用した方式の一つです。
♪序曲の駅の別れの場面では蒸気機関車の牽引する列車がスクリーンから劇場後方へ遠ざかっていきました。
♪1951年/ホワット・アバウト・ザ・ボーイでは振り上げられた電気スタンドが振り下ろされるカットでパーカッション音が劇場中を駆け巡りました。
♪クリスマスでは幼いトミーの周りを巡る子供たちの持った楽器(ホーン、ドラム)の音が観客の周りをまわりました。

DVD版は5.1ch音声を収録していますが、残念ながらQSクインタフォニック方式の音声ではないようです(映画番長こと堀切日出晴氏による)。DVDの音声解説でもほんの少しこのことに触れていますが、監督からはあっさりスルーされてしまっています。LD版にはエンド・タイトルに堂々と一枚パネルでQSクインタフォニック方式のロゴがあったのですが、DVD版ではそれもなくなってしましました。こだわりを持つ自分にとってはとても残念です。

またこの作品で初めてドルビー・マークをエンドタイトルに見つけました。まだ映画のドルビー・ステレオ方式は認知されていない頃で、ドルビーといえばオーディオ・カセットのノイズ・リダクション(雑音低減)方式として広く知られている時代でした。ちなみにこの「トミー」はドルビー・ステレオの歴史では最初にドルビー・ステレオ方式を採用した作品とされているようです。


次は『サスペリア(77)』 <決して、ひとりでは見ないでください…>という卓越したコピーでヒットしたホラー映画です。本来ホラーは苦手なのに今度は<CD-4を開発した日本ビクターが誇る音響立体移動装置 サーカム・サウンド>という惹句に釣られたのでした。今度は日本ビクターです。

CD-4、またちょっとここで脱線。70年代半ば、オーディオ市場では4チャンネル・ステレオブームでメーカー各社は独自の方式(といっても基本はマトリックス再生理論)を自社の製品に導入していました。友人の家庭にもお父さんが買ったという4チャンネルステレオが置かれていました。
老舗の音響メーカーの日本ビクターは4チャンネルのセパレーションの向上を目指して独自のCD-4方式を発表しました。当時メインとなる再生メディアはアナログレコードでした。そのメディアへの記録方式、レコードを再生するカートリッジ、レコード針、信号を4チャンネル信号に復元するデコーダーまでと、一貫した規格を打ち立てアナログでの4チャンネル・ディスクリート再生を可能にした技術でした。
自分はこのCD-4なる音響を体験していないのですが、友人によるとすごいということでした。ビクターレコードに所属していた冨田勲のアルバムもCD-4盤が発売されていました。
日本ビクターという会社は面白い(失礼!)会社で、ほかにも変わった音響システムを発表していました。これは機会がありましたら別なところで。

パンフレットのサーカム・サウンドの解説
『サスペリア』です。怖い、気持ち悪いが先に立って<サーカム・サウンド>の印象はただ騒々しいなぁというものにとどまって、音像移動がどうしたこうしたという記憶は残りませんでした。後年オリジナル音声はモノーラル(現DVDは5.1ch音声にリミックスされているようです)だということを知り、ではあの音響方式はなんだったんだということになり、暗澹たる思いになりました。
余談ではありますが、傑作コピー<決して、ひとりでは見ないでください…>、劇場はほぼ満員の観客でいっぱいだったので<ひとり>で見ることは不可能だと、ひねくれた少年は思ったものでした。そして今、自室にひとり座して『サスペリア』を観ているのでした。



シネラマ テアトル東京
の文字が誇らしげ
そして『未知との遭遇(77)』です。今はなくなってしまったシネラマ劇場のテアトル東京で観ました。シネラマ大画面の迫力はたぶん圧倒的だったと思うのですが、今記憶に残っているのは当時ようやく認知度を上げつつあった<ドルビー・ステレオ>音響です。
DVDでのチャプター[軍隊から逃れて:Evading the Army]でデビルズ・タワーに逃げ込んだ主人公たちを捜索するヘリコプターが上空を旋回するシーンで、ヘリコプターのラウドスピーカーから発せられる警告の音声が観客の頭上から降り注いできたのです。
LD、DVDとメディアが進化する度、また新しいエディションがリリースされる度買ってしまうのは、このシーンのサラウンド音場を自室で再現したいがためという悲しい習性のためなのです。LDのクライテリオン版(ドルビー・ステレオ)でかなり近いところまでたどり着いたと思ったのですが、その後のドルビー・デジタル、DTS版ともディスクリート、5.1ch音声にもかかわらず、満足するところに至っていないのが残念です。



『世界が燃えつきる日(77)』 前回この作品にはふれました。


『ベン・ハー(59)』 この作品も何度目かのリバイバル上映を新宿ミラノ座で観ました。テアトル東京のシネラマスクリーンで観たかった作品でしたが、その時の上映映画館は新宿ミラノ座、渋谷パンテオン、松竹セントラルの三館だったのでスクリーンが一番大きいというミラノ座を選択しました。

この時強く残った記憶も大画面の迫力を押しのけて、頭上で炸裂した音響でした。
物語も終盤、手に汗握る戦車競争も終わり、サブ・ストーリー(こちらが本筋だという話もありますが)のイエス・キリストの磔の刑執行から続く奇蹟に至る場面でとどろく〈雷鳴〉です。
自分が今映画館に座って『ベン・ハー』という作品を観ているにもかかわらず、あろうことにその時自分は「あっ、雷だ。雨降り出したら帰り道困るなぁ。」というお間抜けなことを心の中でつぶやいていたのでした。それほどリアルに〈雷鳴〉が劇場に鳴り響いたのでした。そしてこの作品も自分の中では『未知との遭遇』と同じ運命をたどるようになりました。



最後に『ファンタジア(40)』 文献で知るのみの大昔に立体音場再生を構築した伝説的作品。運良くリバイバル上映時に映画館で鑑賞できました。劇場は日比谷みゆき座だったと記憶します。
オリジナルの<ファンタサウンド>再現は無理と承知していました。そのリバイバル上映は4チャンネルの<ファンタフォニック>と名乗っていました。
♪トッカータとフーガ・ニ短調 表現も抽象的な手法だったので音響設計もかなり大胆で、音が劇場中を動き回ります。
♪魔法使いの弟子 ミッキー・マウス扮する魔法使いの弟子が引き起こした洪水の渦がぐるぐる回ります。



サラウンド再生と離れてしまいますが『ファンタジア』についてひとつ、ふたつ。
今や幻?
82年デジタル新録音版
この作品は公開当時はHi-Fi音声を謳っていましたが、半世紀後のHi-Fiの物差しからみればいささか物足りないとディズニー社の幹部が考えたのも当然です。そして82年にIrwin Kostal指揮によってデジタル新録音されたサウンドトラックで公開されています。がしかし、このバージョンは今や幻となるなら良し、下手をすると「なかったもの」とされそうな扱われようです。

LDは音声トラックを2chステレオで2系統収録できるので、かつて『ファンタジア』がLD化された際には、アナログ・トラックにストコフスキーのオリジナル版を、そしてデジタル・トラックにデジタル新録音版をと期待したのですが実現しませんでした。複数の音声トラックを収録できるDVDに至ってもこの動きは見えません。
おまけにDVD版のオリジナル音声(英語)のナレーションも、オリジナルのディームズ・テイラーの声がコーリー・バートンに吹き替えられています。この吹き替え、オリジナルを尊重するハリウッドのあってちょっと腑に落ちません。



こんな訳で劇場で体験した音響の臨場感を自室で再現したいという妄想にとりつかれて今に至っている訳です。そもそも鑑賞空間のエア・ボリウムというものが桁違いに違っているので一筋縄ではいかないのであります。そこでお世話になるのがデジタルの力で、DSP(デジタル・サウンド・プロセッサー)でホール残響を付加してみたり、プロセッサーの新製品に飛びついてみたり、あとは地味にスピーカーのセッティングをいじってみたりと、それは楽しい日々でした。
DVDになって音声も5.1chディスクリートとなるとあまり手を加えることができなくてちょっと物足りない感じです。さらにものぐさになって、最近の作品は音声ドンパチの大仕掛けのもの以外はマトリックス再生でもいいかなとも思うようになってきました。
でもここに挙げたような作品群は未だにどうにかしてやろうと、密かに闘志を燃やしているのです。そして新しいバージョン(エディション)がリリースされるたびに買い求める羽目になるんでしょうね。さて満足のいく再生ができる日が来るのでしょうか。

2011年11月5日土曜日

DAMNATION ALLEY (77)

『DAMNATION ALLEY(77)』 邦題:世界が燃えつきる日 公開時の英語題名は"SURVIVAL RUN"となっていました。
核戦争後の世界、わずかに生き残った人たち(物語の出だしは陸軍の兵士四人)が(映画パンプレットによればニューヨーク州の)オールバニーから送られてくる電波を頼りに、放射能汚染されていない回廊地帯を通って自らの生き残りを賭けて大陸横断の旅の出かける。
上部にサウンド360°の
ロゴが見える。

ストーリーには全く興味なく(ロジャー・ゼラズニィ著「地獄のハイウェイ」という原作があるのですが未読でした)劇場へと足を運びました。お目当ては「驚異の新音響《サウンド360°》」と銘打った「革新的な音響システム」だったのでした。余談ではありますが、当時〇宝〇和という配給会社はオリジナルには存在しない〈ナントカ・サウンド〉という惹句で観客をだま、もとい引きつけていたのでこれもそのお仲間かとも思ったのですが、エンド・クレジットの終わりにちゃんと"SOUND 360°"と明記されていたのでちょっと安心しました。
日本でワールド・プレミア公開するということで劇場もシネラマ劇場のテアトル東京での公開でした。
シネラマの大画面に似合って、サウンドも劇場中大暴れでした。
放射能で巨大化したサソリたちが跋扈する砂漠をバイクで疾走するタナー(ジャン・マイケル・ビンセント)の周りでサソリたちが奇声(?)をあげる。この耳障りな音が劇場の四方から鳴り響いていました。
嵐のシーンではランドマスターの周りを竜巻がうなりを上げて迫ってきましたし、クライマックスの大津波は劇場の前方から後方へランドマスターを巻き込みながら通過したいきました。
要するに聞き所満載だった訳です。
映画らしく見所をあげるとなると、自分にとっては核戦争後妖しい光を放つ空の特殊効果だけです、残念ながら。

この作品は一度テレビの洋画劇場で放映されたかも知れませんが、その辺の記憶は定かではありません。LD化もされなかったSF作品だったと思います。
それがここへ来てブルーレイでソフト化されました。FOX配給作品だったけれどもリリースはSHOUT! FACTORYという自分は聞いたこともないメーカーだったことに不安を覚えました。米国リリース以前に日本でも発売の噂(というより発売中止(!)のニュースを)聞いたのですが。

BD現物を手にしてこの不安が現実になるとは…あぁぁ…。
音声トラックは無難な6.1chDTS-HDを選択したのですが、いきなり甲高い音声に閉口しました。人間の順応性は素晴らしいもので、それも五分も経つと慣れて気にならなくなったのではありますが。

さて、注目のサラウンド音声なのですが、…はっきり言ってトホホでした。テアトル東京での感動を自室で再現と意気込んでいたのですが。記憶は時と共に美化されるともいいますが、今記憶に残っている劇場でのサラウンド体験は美化されたものであったのだろうかとも自分に問いかけました。仮にこのBDがオリジナルに忠実にサラウンド音場を再現しているとして、時間の経過の中でそれほど美化された音響体験の記憶をでっち上げるほど、自分はこの作品には思い入れはしていない(失礼!)という理由から、やはりBD収録の音声が残念な代物だったということに落ち着きました。

最後に、遠くない将来FOX純正のBD作品でリニューアルしてリリースされることを星にお願いします、なむなむ。




2011年10月23日日曜日

KILLER CONDOM (96)

『KILLER CONDOM (96)』 

ホテル備え付けのコンドームがアソコを食いちぎるという事件が続発。上司から怪物説を信じてもらえない刑事がただ一人解決に立ち向かう。このコンドームの怪物、実はマッド・サイエンティストの研究の産物だった…。

コンドームがカワイイ声を上げながら襲ってくるところといい、狂った科学者が登場してくる筋書き、あのカルトな駄作(失礼!)として有名な『キラー・トマト』シリーズを彷彿させる。

ニューヨークが舞台なのにみんながドイツ語をしゃべるという不思議な作品(ドイツ映画だから別に不思議はないか)。おまけに主人公の刑事はシシリー出身のイタリア人ときてる。体型はマリオなのに名前がルイージ・マカロニというのもうれしい。つぶらな瞳が可愛いUdo Samel、サングラスかけるとJ・ベルーシになってしまう。

鑑賞したのは米盤のDVDで音声はモノーラルだった。エンド・クレジットを見ていたら映画作品はドルビーSR版らしい。で、英、仏、独のアマゾン探したところドイツのアマゾンに5.1ch音声収録の新版があったので手配しようとしたら、「お客様の地域には配送できません」だって、どうして?



2011年8月21日日曜日

『ザナドゥ(80)』

『ザナドゥ(80)』

LD時代からのお気に入り作品の一つ。もちろん劇場へも足を運びました。でも後半ではあくびしてましたがw。

お気に入りの理由の一つは、R/Greenburg Associates(現R/GA Media Group Inc.)が手がけた特殊効果の数々。同社を一躍有名にしたのは『スーパーマン(79)』のメインタイトル。
本作でもオリビア・ニュートン・ジョンたちミューズのエッジを彩るエフェクト、ワイプ等、見所満載。

劇中に挿入されるドン・ブルース監修によるアニメーションもナイス。90年代の長編作品ほど表情がくどくなく自分は気に入っている。

そして、サウンド。劇場での鑑賞時はそれほど感銘を受けた訳でもないが、VHD(知っているかなぁ?)、LDでの鑑賞でいたく感動した。音声は2chドルビーステレオだけれども、しかるべき再生法を用いると素晴らしい音場を展開してくれた。

ドルビーステレオは同社の正規のデコードによるドルビーサラウンド(またはプロロジック)再生が王道だけれども、サラウンドchに帯域抑制のフィルターがかかることで自分としては物足りない。そのため当家ではシンプルイズベストということでスピーカー・マトリックスという方法で再生している。これが効果絶大。

本作でも♪I'm Alive の後半とか、ワイプの場面など要所要所でサラウンドch大活躍。

DVD版も旧版(といっても国内盤はこれ)は2chドルビーステレオ仕様なのでLD版とほぼ同等のサウンド。強いていえば低域に底力がない。

今回音声が5.1ch化された新版(といっても08年リリース)。サントラCD付。これは既発売のCDと同内容。ちなみに[OLIVIA NEWTON-JOHN GOLD]というCDにはサントラ盤に収録されていないトラックが入っている。

音質は向上したようだがサラウンド感は旧版の勝ち。LFEにも期待したけれどもそれほどの効果もないようだ。

DVDもリニューアルを重ねても「これは!」と満足できるバージョンに行き当たることが少ないのが残念。次はBD版に期待するか。

肝心の作品内容は、オリビア・ニュートン・ジョンのワンウーマン・ショウ的でファンの方はどうぞ。でもタイトル・ナンバーの♪Xanaduの昇天間際、片肌はだけたオリビアはライティングの効果もあってとってもチャーミング♡

2011年8月16日火曜日

『IT CAME FROM OUTER SPACE(53)』

【納涼Bムービー大会:番外編】 『IT CAME FROM OUTER SPACE(53)』 

事故で地球に飛来した宇宙船。故障箇所を修理をするために地元の住民の姿を借りる宇宙人、ここら辺はボディ・スナッチャーみたい。宇宙人の良心を信じるアマチュア天文家と町を守ることを使命とする保安官との葛藤、なんてお話。



観てから知ったのですがこれは3D作品だった。予告編でも”3D”の文字が誇らしげだ。モノクロの3D作品!興味津々。それらしいショットは見受けられる。音声もステレオ収録(オリジナルは3.0ステレオらしい)。エイリアンの造形も素晴らしい。原作がレイ・ブラッドベリだったとはさらに驚き。IMDbへのリンクはこちらから

自分の手元のDVDはPAL盤ですがジャケットアートは米盤と同じ。このジャケットアートには偽りあり。金髪の女性にはこんなシーンありませんw。エイリアンのデザインも違うぞ。

この作品からは必然的に『Invasion Earth:The Aliens Are Here(88)』へ連想は転がっていくのだけれども、米尼チェックしてもいまだVHSしか入手できないという。大変残念である、と言うほどの作品でもないのです(IMDbの評価2.3ですw)、自分みたいな物好きが欲しいと思う程度の作品なんですが。

2011年8月15日月曜日

『The Deadly Mantis(57)』

【納涼Bムービー大会(終)】 『The Deadly Mantis(57)』 

グリーンランドの氷河の中から氷漬けの巨大カマキリが復活し、首都ワシントンへ殴り込みをかけるというお話。



本来寒さに弱い昆虫が北極圏で暴れ回るお話自体、もう私ついて行けないw。

マンハッタンの地下トンネルの場面はこの作品中唯一の印象的場面だ。このところ観てきた作品に出てきたPhil Harveyがこの作品にも出演している。だからなんだと突っ込まれても困るのですが(^_^;) IMDbによると彼は『黒い罠(57)』にも出演している。IMDbへのリンクはこちらから

2011年8月14日日曜日

『The Land Unkown(57)』

【納涼Bムービー大会④】 『The Land Unkown(57)』

海軍の南極探検隊のとあるチームが悪天候のなか飛行中に何物かと接触して軟着陸する。そこの標高は水面下を示しておりさらに南極であるにもかかわらず温暖な土地(えぇっ?!)で、そこで探検隊は巨大なトカゲやT-レックス、首長竜と言った原始の世界に生息していた生物と遭遇することになる。

ヘリコプターの補修に必要な部品は破損してしまい、とりあえずサバイバル生活が始まる。そのうち数年前の探検隊で行方不明になっていた隊員と出会う。彼もヘリの事故で遭難していた。彼の乗っていたヘリのがれきから使えそうな部品を調達して無事脱出に成功する。めでたし、めでたし。



古代生物の撮影は、本物のトカゲをけしかけて戦わせるという、今では動物愛護団体がうるさくてとても実現できないであろう「トカゲ特撮」と、ゴジラでおなじみの「着ぐるみ特撮」など。T-レックスのデザインがとてもステキで涙が出そう(嘘)。IMDbへのリンクはこちらから IMDbの評価は意外と高いぞ!